受付電話番号:075-314-1377
税務相談も承っております。お気軽にご相談ください。
などなど
などなど
New 2023/12/04
ひとり親控除 ひとり親とは、原則としてその年の12月31日の現況で、婚姻をしていない人又は配偶者の生死の明らかでない一定の人のうち、次の要件を全て満たすものをいいます。 ① 生計を一にする子(総所得金額等が48万円以・・・[続きを読む]
2023/11/07
(1)概要 令和5年から、扶養控除の対象となる国外居住親族は、扶養親族のうち、次の㋑から㋩に該当する 人とされました。昨年の年末調整と変わった点です。 ㋑年齢16歳以上30歳未満の人 ・・・[続きを読む]
2023/10/02
(1)概要 10月1日からインボイス制度開始により、課税事業者が仕入税額控除を行うには「適格請求書発行 事業者」(以下「インボイス発行事業者」といいます)が交付する「適格請求書等」(以下「インボ イス」とい・・・[続きを読む]
2023/08/31
(1)概要 贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する 場合に「相続時精算課税」を選択することができます。 令和5年度税制改正において、2つの制度について見直し・・・[続きを読む]
2023/07/31
■令和5年度改正 ①「つみたてNISA」と「一般NISA」の選択制が「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用制に改正 されました。 ②年間投資上限額が、つみたて投資枠は40万円から120万円に、一般NISAは120万円・・・[続きを読む]
2023/06/29
令和5年10月1日から始まるインボイス制度では、事業者が仕入税額控除の適用を受ける場合、一定の必要事項が記載されたインボイスの保存が必要となります。 従業員が経費を立替え、宛名が「従業員名」のインボイスを受領した場合・・・[続きを読む]
私たち京都会計は、納税者の立場に立って納税者の権利を守ること、中小企業に役立つ経営・税務等の実務を提供し成長と発展を支援することを理念に掲げ発足し、身近な専門家でありたいと今日まで歩んでまいりました。この理念は今日も揺らぐことはありません。今後も引き続き邁進してゆく所存です。