2023/06/06

令和5年度税制改正 インボイス制度の改正
(1)小規模事業者に対する納税額に係る負担軽減措置 免税事業者からインボイス発行事業者になった場合の税負担・事務負担を軽減するため、 売上税額の2割を納税額とすることができる経過措置が設けられました。 〈対象者・・・[続きを読む]
受付電話番号:075-314-1377
2023/06/06
(1)小規模事業者に対する納税額に係る負担軽減措置 免税事業者からインボイス発行事業者になった場合の税負担・事務負担を軽減するため、 売上税額の2割を納税額とすることができる経過措置が設けられました。 〈対象者・・・[続きを読む]
2023/05/01
令和5年度税制改正において暦年課税において贈与を受けた財産を相続財産に加算する期間を相続開始前3年間から7年間に延長し、延長した4年間に受けた贈与のうち総額100万円までは相続税に加算しない見直しが行われました。 ・・・[続きを読む]
2023/02/02
京都市から支援金の案内がありました。 対象者は、 「令和4年10月31日までに開業し、今後も事業を継続する意思のある京都市内の中小企業・個人事業主の方」 と幅広く、支援されます。 売上減少要件は設けられていません。 ・・・[続きを読む]
2023/02/02
(1)概要 国税庁は、副業収入の所得区分に係る改正所得税基本通達を公表しました。2022年8月に発表された当初案では、副業収入が300万円以下の場合に「雑所得」に該当する旨が示されていましたが(税務&トピックス「国税庁・・・[続きを読む]
2022/12/27
文書保存の負担軽減を図る観点から、書類は一定の要件の下で、紙のままではなくスキャナで 読み取った電子データの形式で保存することができます。 ■対象となる書類 ・取引相手から受け取った書類 ・自己が作成して取引・・・[続きを読む]
2022/12/01
インボイス制度は、令和5年10月1日から始まります。また、令和5年10月1日からインボイス発行事業者になる場合は、原則として令和5年3月31日までに登録申請手続を行う必要があります。 ※インボイス制度は、買手が仕入れ・・・[続きを読む]
2022/11/10
住宅ローン控除について、適用期限が令和7年入居分まで4年間延長され、借入限度額や控除率、控除期間、所得要件等について見直しがされました。 入居年 R4年・R5年 R6年・R7年 借入限度額 認定住宅等 ・・・[続きを読む]
2022/10/03
生命保険や損害保険の保険金は、保険料の負担者や支払い原因によって、課税関係が異なります。 (1)生命保険 生命保険金を受け取る場合、その保険金が死亡に基づくものか、満期によるものか、また、 保険料・・・[続きを読む]
2022/09/21
(1)内容 2022年8月1日、国税庁から「雑所得の範囲の明確化」という基本通達に関する改正案の意見募集 が発表されました。 個人の所得税における事業所得と業務に係る雑所得の判定について、「その所得を得る・・・[続きを読む]