2014/07/18

復興特別法人税の1年前倒し廃止
◇復興特別法人税の1年前倒し廃止 復興特別法人税の額は、原則として、各課税事業年度の法人税額に10% の税率を乗じて計算した金額とされています。 現行制度 復興特別法人税が課税される課税事業年度とは、平成24年4月1日か・・・[続きを読む]
受付電話番号:075-314-1377
2014/07/18
◇復興特別法人税の1年前倒し廃止 復興特別法人税の額は、原則として、各課税事業年度の法人税額に10% の税率を乗じて計算した金額とされています。 現行制度 復興特別法人税が課税される課税事業年度とは、平成24年4月1日か・・・[続きを読む]
2014/06/06
◇法人の交際費課税の特例 法人が支払った交際費は、大企業(資本金1億円超)では1円も税務上の費用になりませんでした。中小企業(資本金1億円以下)にも一定の制限がありました。しかし、平成25年度、平成26年度税制改正におい・・・[続きを読む]
2014/06/05
内容 直前期の消費税額(国税)が48万円以下の事業者は、選択により、自主的に年1回の中間申告による前納※(中間申告納付)ができるようになりました。 ※中間納付税額は、直前の課税期間の消費税額の1/2の額となります。 また・・・[続きを読む]
2013/11/07
◇年末調整の扶養親族の所得要件 1.配偶者控除と扶養控除 配偶者控除や扶養控除の対象となるのは、給与の支払を受ける人(所得者本人)と生計を一にする配偶者や年齢16歳以上の親族のうち、合計所得金額が38万円以下の人です。給・・・[続きを読む]
2013/09/19
◇相続税の改正 平成27年1月1日以後の相続開始分より適用 相続税の基礎控除の引下げ 現行の基礎控除の金額 :「5,000万円+1,000万円×法定相続人数」 改正後の基礎控除の金額:「3,000万円+60・・・[続きを読む]
2013/08/29
平成25年度の税制改正で印紙税の改正が行われました。 1、「領収証」等に係る印紙税の非課税範囲の拡大 現在は「金銭又は有価証券の受取書(領収証等)」については、記載された金額が3万円未満の場合、印紙を貼る必要がありませ・・・[続きを読む]
2013/07/03
◇祖父母からの教育資金の一括贈与 両親や祖父母等の直系尊属から子・孫等への教育資金にするために金融機関に信託等をした場合1500万円まで非課税となる制度が創設されました。 <教育資金の一括贈与の非課税の概要> ・祖父母・・・[続きを読む]
2013/02/15
◇贈与税の申告 ○いつ申告するのか? →平成24年分の申告期間は平成25年2/1~3/15です。 ○誰が申告するのか? →贈与を受けた人が申告書を提出・納税します。 ※贈与をした人が負担するのではありません。 ○贈与税額・・・[続きを読む]
2013/01/09
◇税務調査が変わる!? 平成23年度の税制改正において、国税通則法が改正されました。 大きな改正事項は、減額更正の請求期間と増額更正の期間がともに5年に統一されたことです。間違って所得申告を過大に計算したため多く納税した・・・[続きを読む]