2019/10/18

夫婦間でマイホームを贈与したときの配偶者控除
婚姻期間20年以上の配偶者に居住用不動産又は居住用不動産を取得するための資金を贈与した場合、基礎控除110万円のほかに最高2000万円まで控除(配偶者控除)が受けられるという特例です。 1 特例を受けるための適用・・・[続きを読む]
受付電話番号:075-314-1377
2019/10/18
婚姻期間20年以上の配偶者に居住用不動産又は居住用不動産を取得するための資金を贈与した場合、基礎控除110万円のほかに最高2000万円まで控除(配偶者控除)が受けられるという特例です。 1 特例を受けるための適用・・・[続きを読む]
2019/09/04
(1)令和2年1月1日以後適用される所得税の給与所得控除の改正 ①給与所得控除額が一律10万円引き下げられました。 ②給与所得控除の上限額が適用される給与等の収入金額が850万円、その上限額が195・・・[続きを読む]
2019/07/31
ふるさと納税の対象となる自治体を総務大臣が指定する新制度が2019年6月1日から始まり、指定を受けるための要件として、主に返礼品の返礼割合が3割以下であることや、返礼品が地場産品であることが必要となりました。  ・・・[続きを読む]
2019/07/31
建物の消費税率10%が適用される住宅の取得等をして、令和元年(2019年)10月1日から令和2年(2020年)12月31日までの間に入居した場合、住宅ローン控除の控除期間が3年延長され13年間となります。 各年におい・・・[続きを読む]
2019/06/27
平成31年3月31日までの期限付きで導入されている祖父母などからの教育資金贈与の非課税制度が、平成31年度の税制改革で受贈者の所得要件や使途の見直し等を行う一方、30歳以上の就学継続には一定の配慮を行い、適用期限が2年延・・・[続きを読む]
2019/06/27
(1)概要 納税者が寡婦であるときは、一定の金額の所得控除を受けることができます。 (2)寡婦控除(一般の寡婦)の対象となる人の範囲 次のいずれかに当てはまる人です。 ①夫と死別し、若しくは夫と・・・[続きを読む]
2019/06/27
●還付申告とは 確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。・・・[続きを読む]
2019/01/11
給与所得者の方は、年末調整によって所得税額が確定しますので確定申告の必要はありません。 しかし、給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。 &・・・[続きを読む]
2018/12/13
~配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いの変更に伴う各種申告書等の様式変更~ (1)配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額の改正 合計所得金額が900万円(給与所得のみの場合、収入金額1120万円)を超える方については配・・・[続きを読む]